【ツノガエル用】木の巣穴の苔テラリウム制作ノート
公開:
更新:

ツノガエルのための苔テラリウムの作り方!
「苔に囲まれた木の巣穴」をイメージして作成してみました。簡単に作れるので是非参考にして作ってみて下さい。
完成したテラリウムのフォトギャラリー




アマゾンツノガエルをテラリウムで飼っていたのですが、大きくなってきたのでそのお引越し用に作ったテラリウムです。
コンセプトとして成長したツノガエルでも使えるように「大きな巣穴」そして「シンプルに」を目指して制作しました。
スペック | |
---|---|
ケージ | GEX グラステラリウム ナノキューブ (約幅21.5×奥行21.5×高さ22.7cm) |
照明 | コトブキ フラットLED |
底床材 | ハイドロコーン、SUDO フロッグソイル、造形君 |
植栽植物 | ネフロレピス(タマシダ)、クロトン、アラハシラガゴケ |
生体 | アマゾンツノガエル |
ツノガエル用テラリウムのポイント
ケージ

「グラステラリウム ナノキューブ」を使用します。
「ウンチの除去」や「ツノガエルが暴れて剥がれたコケの再セット」「舌がベタッと壁面にくっついた際のお掃除」などを考えると、前面がフルオープンするタイプのケージがかなり重要です。
更にグラステラリウムは前面に換気口があり通気性が良いので、苔や植物の育成にも向いています。カエル用のテラリウムを作るなら「グラステラリウム」は最適なケージと言えるでしょう。
極床「造形君」

今回、造形材として「ピクタの造形君」を使用しました。
造形材というとかなり本格的に思いがちですが、要はちょっとした粘土みたいな土で乾くとカチカチに固まるイメージのもの。
ソイル+植物でもテラリウムを作ることが出来ますが、造形君は乾くと硬くなるのでツノガエルの土堀りをある程度防止することが出来るので必須です。
制作手順
軽石を敷く

まずは水槽に底石(鉢底石)をひきます。
底石を敷く理由は底に水が溜まり気味になると根腐れや底が腐敗することがあるため、それの防止です。水が貯まるエリアを上げ底をする感じですね。
今回底石としては「ハイドロコーン 中粒」を使用しました。粒が比較的均一で丸く高品質なのが特徴で、小型のテラリウムには最適です。


鉢底石は入れる前に水で軽く洗って粉塵を落としておきましょう。
敷く厚さですが底が見えなくなるくらい、具体的には最低1cmぐらい敷けば十分です。それ以上入れてもよいのですが、入れすぎるとこのあと土を入れるスペースが無くなるのでほどほどに。
鉢底ネットを敷く


大きめの鉢底ネットを容器の大きさにカットして、ハイドロコーンの上にピッタリ敷きます。ピッタリが難しい場合は複数枚を重ね合わせてOKです。
ツノガエルの性格によっては造形材もゴリゴリ掘り進んで潜っちゃう子もいますが、鉢底ネットでセパレートすることで軽石とソイルが混ざることを防止できます。
ソイルを敷く

次に「ソイル」を敷きます。(ソイルは洗いません)
ソイルは熱帯魚・水草用の土ですが、粒が崩れにくく植物も育てやすいメリットがあって、カエルのテラリウムでも必須級アイテムです。
敷く厚みはこれまたほどほどにしないと、この後造形材が盛れなくなってしまうので量は調節します。

ソイルは各社から販売されていますが、粒サイズが「ノーマル」サイズのものを選びさえすれば何でも良いです。粒サイズがパウダー以下だと鉢底ネットの網目を通ってしまうので粒サイズだけ注意して下さい。
今回はスドーの「フロッグソイル」を使用しましたが、熱帯魚用のもので全く構いません。
造形君でソイルをカバー

まず造形材はバケツなどに入れ水と混ぜて適度な柔らかさにしてから使います。水は入れすぎても、手で水を絞って調整できるので水の量は大体適当です。
適当な練り感になりましたら、ソイルの上から全体を造形君で覆って下さい。こうすることでカエルの地面堀りをある程度防止することが出来ます。


あと造形君を使う際のポイントとして、もう1個「水だけを張ったバケツ」と「手拭き雑巾」を用意しておけば、すぐ手洗いできて便利です。
素材をおいておおまかな構図を決める
造形材を敷き終わったら購入した素材で全体の構図を考えます。


今回はバージンコルクをベースに使用しましたが、一般的にはアクアリウム用の流木が入手しやすく、大きいアクアショップに行けば沢山あるので物色すると良いものが見つかるでしょう。
造形材で地形を盛る
巣穴をどこにするかなど全体のイメージが決まったら、あとは造形君で地形を作ります。
今回は後ろに造形君をどちゃ盛りして最後に巣穴部分をくり抜く手順で作っていきました。

なお造形君は丁度4L使用しましたが、より盛りがちにするなら+α小さいのを買っておくのが良いと思います。
植物の植栽
地形の後は観葉植物を植栽していきます。
植える方法はいくつかありますが、今回はあらかじめ造形君をくり抜いて穴を作り、その中にはめ込んでまた造形君で抑える方法にします。




他にも造形君の下にソイルを盛るようにし、そこに植える方法もあります。
今回は「ネフロレピス(タマシダ)」という根腐れしない植物を植えましたが、植物によって方法を変えるとより良いでしょう。ちなみにソイルに植えた方が栄養が良いので、育ち自体は良くなります。
苔の敷き詰め
植物を植え終わったら苔を敷き詰めていきます。(これ先にすると観葉植物植える時に土が付いてしまうため苔は最後)

ツノガエルで使用する苔は「アラハシラガゴケ」「ホソバオキナゴケ」、いわゆるシラガゴケ系の苔を使用します。これらは育成しやすく踏みにつよいのでツノガエル用テラリウムと相性が良いです。
そのまま押し固めたり、ちぎってはめ込んだりして植栽していきましょう。


完成~ツノガエルを入れるまで
完成直後は造形君が柔らかいのですぐにツノガエルを入れると簡単に潜れてしまいます。なので数日~1週間程度そのまま放置し、造形君を乾燥させて固めて下さい。
乾燥しすぎてパサパサになると今度は植物が水切れを起こしてしまうので、あまりやりすぎないようには注意しましょう。(どれだけ造形君に水を含ませたかで乾燥日数が変わります)
巣穴の造形君の固まり具合がそれなりに固くなってくればツノガエルを入れて大丈夫です。

なお今回植物育成のためにコトブキの「フラットLED」を設置しています。
ライトの詳しい選び方については以下記事をご参照下さい。
日々の手入れ・メンテナンス

植物とカエルのためには定期的な霧吹きが必要です。
1日1回以上、霧吹きで水分を吹きつけましょう。植物を植えているところは追加でピンポイントで霧吹きして多めに水分を与えるとなお良いです。
量は適当なのですが、少ないと造形君がパサパサして植物の葉が水不足で垂れ下がってきます。逆に与えすぎると底の鉢底石部分にどんどん水が貯まって溢れてしまいます。
ようはケージに貯まる水の量と植物の加減を見ながら調節していく感じですね。

なお苔や植物の育成にはライトが必須ですので必ず設置するようにして下さい。植物が育たないと、当然ながら植物による浄化は行われません。
よくある質問
このテラリウムでのツノガエルを飼育するポイントはありますか?
エサは控えめにし、ウンチは見つけ次第除去して下さい。
テラリウムではエサは控えめ方式にして活性・排泄量を抑えることがポイント。ウンチも発見次第取り除きます。
基本的にウンチをすればそれを嫌がってカエルが巣穴から出てくるので、それを見かけたらウンチを取り除き、ウンチがあった場所は強く霧吹きをして洗い流してやりましょう。

シッコに関しては放置で良いです。
ソイルの使い始め(~3ヶ月)は強力な吸着効果がありますし、その期間を過ぎたら観葉植物がかなり根を出しているハズなのでそれでまかなえます。(なおあまり育たない観葉植物もあり、それを選定してしまうとダメなのですがここでは割愛)
植物をしっかり育成させる、要するにシッコ成分を植物に変えるという点においてはライトの選定が重要になりますので、質の良いライトを使うことも衛生管理のポイントと言えますね。
朝晩霧吹きをしているのですが、苔が乾いてしまいます。
水の総量(霧吹き回数)が足りていません。出来なければ通気性を落とすのも手です。

グラステラリウムは換気口がある通気性の良いケージですが、反面水が蒸散しやすいという一面があります。
基本的には1日に何度も霧吹きしますが、大変だと思うのであれば霧吹きではなく「蓄圧式のガーデンスプレー」「噴霧器」の方が水の量が多いのでそちらがオススメです。
テラリウムの数が少ない場合は上の空気圧による噴霧スプレーの方で良いかと思いますが、テラリウムの数が多い場合は下の電動タイプの噴霧器がオススメです。
また1日に何度も霧吹きするのが難しい場合、グラステラリウムの通気性を落としてしまうのも手です。
上フタのメッシュ部分をアクリル板や透明の下敷き等で一部分~全部フタをすれば、蒸散しにくくなり湿度をずっと保てるようになります。

ただし通気性を落としてしまうと、苔の綺麗さや植物の勢いは落ちてしまうので注意して下さい。ツノガエルにとってもフタしてムシムシしてるより、換気がある方が良いので全部覆ってしまうことはオススメしません。
このケースとレイアウトでどのサイズくらいまで飼育出来ますか?
小柄なオスは終生で飼育可能です。大柄のオスやメスはもう一回りケージが大きい方が良いでしょう。

グラステラリウム ナノキューブは20x20x20のケージですが、小柄なオスであれば終生飼育が可能です。(クランウェルツノ、ベルツノ、アマゾンツノ。ブラジルツノはオスでも大きいのであんまり・・・)
メスや大きなオスであれば30x30x30のケージサイズが終生飼育ラインかなと思います。
そもそもウンチをすると嫌がって巣穴から出てくるので、可能であれば巣穴は2個作れるケージサイズの方がより良いです。
なお本ケージに入ってるのはアマゾンツノガエルですが、2歳ぐらいまでは本作成ケージで飼育していました。ずっと巣穴に鎮座する子でしたのでそのままテラリウム内で終生飼育する予定でしたが、巣穴の中でデカくなって気づいたら巣穴から抜けなくなったので、入口を壊して取り出しています。
なので巣穴部分をもう一回り大きくとれば終生飼育まで可能だったんじゃないかと思います。最後まで飼育したい場合はその辺を意識して作ってみると良いでしょう。
巣穴から出て他の場所に潜ってしまいます。造形君も掘ります。
造形君はある程度乾かせばかなり固くなります。ただしツノガエルの中には掘る力がとても強い種類もいます。
造形君は水を多く含んだ状態だとビチャビチャで柔らかいです。霧吹きをやらずに乾燥させればどんどん硬くなるので、適度に乾燥することで掘りにくくなります。
しかし中には造形君をしっかり乾燥させても掘ってしまうツノガエルがいて、「ホオコケツノガエル」と「チャコガエル」は非常に強力な掘り力を持ちます。彼らの前にはカチカチの造形君も無力です。

続けて困るのが「クランウェルツノガエル」「ベルツノガエル」で単純に動き回ります。
さて、これらのツノガエル達は掘る・動くことを前提に、高い位置に植物を植えたり、苔ではなく「フィカス・プミラ」「セラギネラ」などの踏みに強く、勢いの強い植物をグランドカバーに使ったりとレイアウトに工夫が必要です。
逆に「アマゾンツノガエル」は掘り力が弱く動かない性格の子が多いので、テラリウムには非常に相性が良いと感じています。

シェアしてね!
この記事へのコメント
はじめまして、こちらのサイトの複数の記事を参考に苔テラリウムでツノガエル飼育を始めたのですが
テラリウム内の温度がなかなか上がらず温度管理で苦戦しています、パネルヒーターを下に敷くだけでは不十分なんでしょうか?
また霧吹きは汲み置きや薬品でカルキ抜きをした水のほうがいいんでしょうか?
>>1
どーなんでしょう・・・。
うちでは室内暖房で乗り切っています(=゚ω゚)ノ。
カルキ抜きに関しては(陸上テラリウムの場合は)しなくて構わないと思います。
ただし水が流れるテラリウムの場合はろ過細菌に良くない可能性が高いので、カルキ入りの水は避けたほうが良いですね。
はじめまして!
今回全く同じレイアウトのテラリウムを作らせてもらったのですが、いざ巣穴の所に入れてあげると一晩後には軽石の部分まで潜って行ってしまっています…
作る時、造形くんの水分が少し多すぎたかなぁとは思ったのですがそれが原因なんですかね??
>>4
はじめまして!
造形剤は水分をある程度乾燥させれば硬く固定されます!
べちゃべちゃのままだと簡単に潜られるので数日間以上置いて頃合いをみてお迎えされると良いです!!
>ジュンさん
ありがとうございます。
巣穴のところは掘らないようにはなったのですが今度は右上の方に行くばかりなるようになって今度はその場所を苔ごと掘るばかりしてしまいます…
そこも乾かしが足りなかったのか、、
それか、なにか巣穴に不満があるのか、それとも気温が低すぎるのでしょうか。
本当になかなか巣穴に住みついてくれません。
>>5
> なにか巣穴に不満があるのか、それとも気温が低すぎるのでしょうか。
気温は関係ないと思います。
ただ巣穴が気に入らないと入らないことは大いにありますね。
特に巣穴が大きいと落ち着かない様子で別の所に潜ったりすることが見られます。
この作例のレイアウト、更に大きくなっちゃって別のツノガエルが今入ってるんですけど
その子は当初、前左端に苔掘り返して鎮座しちゃいました。
大きくなってその場所では狭くなったのか、現在は真ん中の巣穴に入ってくれています。
本来は自分で掘って落ち着くものですし、のんびり待ってみてはいかがでしょうか。
>ジュンさん
わかりました。
ありがとうございます
>ジュンさん
真ん中の巣穴部分が乾かしてかなり押し込んで固めた状態でも掘り返されてしまいます。
固まり度合いが足りないのでしょうか??
>>8
乾燥させればさせるほど掘れないくらいガチガチになります。
ただ植物は乾燥させればさせるほど枯れに近づくのでその点だけ要注意で!!(=゚ω゚)ノ
初めまして!とっても素敵です!!すぐに必要品を購入してきました!!そしてベルツノガエルを迎えてマットで環境が整うまで待って貰っています。質問ですが、巣穴は造形材で固めないといけないですか?巣穴と巣穴前だけソイルむき出しにして、水槽内に排水管をつけて定期的に巣穴に水をかけて排水管から水を抜いて管理しようかと考えたのですが、巣穴を造形材で固め直接カエルさんが居る環境のメリットがあれば知りたいです。初心者なので変な質問であればすみません。
>>10 やまさん
> 巣穴は造形材で固めないといけないですか?水槽内に排水管をつけて定期的に巣穴に水をかけて排水管から水を抜いて管理しようかと考えたのですが、
固めなくてもOKです(=゚ω゚)ノ
その仕組みはとても良いと思います。
固めるメリットは「潜ってしまうのをある程度防止でき、鑑賞上良い」ことです。
ソイルだけだと特に大人になるにつれズブズブ潜ってしまいがちなので、鉢底シートとかを入れて仕切ってやると良いと思いますよbbb
そうなんですね!やってみます!!ベテランさんに良いと言われると嬉しすぎます。それと、この環境で水容器は必要ですか?水容器が必要であればこちらのレイアウトに似合う水容器を探したいので^^
>>12 やまさん
水容器は無くても「霧吹きだけで飼える」です。
もちろん水場があったほうがモチロン良いです。
が、私は毎日入れ替えるのが億劫なので、霧吹きのみにしています。
あとグラテラナノだと置き場が無いんで・・。
スペースと世話余力に余裕があれば入れるのがオススメです!
同じ水槽購入して作りました!が。ソイルがどうしても乾燥します。ベルツノガエル とクランウェルツノガエルの2匹分作ったのですがどちらもです。朝晩だけだと心配なのですが、ソイルが乾燥してても大丈夫でしょうか?
>>14 やまもん
霧吹きのプッシュ回数を多くすると良いです。(=゚ω゚)ノ
握力がキツいのでなんなら噴霧器を購入するのをオススメします。
噴霧器でググッてみて下さい。
電池式で動くのはもちろんのこと自転車の空気入れみたいにプッシュさせて使うのとかあります。
あとはコーナンで売ってるようなアクリル板を買ってきて、
フタをして空気が乾燥しないようにするのも手です。b
>> ソイルが乾燥してても大丈夫でしょうか?
パサパサに乾燥した状態は悪いです。><
アクリルで蓋ですね!噴霧器ですね!!ちょうどゼータスプレーが気になってました^^アクリル板で蓋しちゃっても酸素は大丈夫なんですかね?ちなみにソイルの上を陣取ってるクランウェルがスプレーすると凄く嫌そうにしています。ゼータスプレーとかなら喜びますかね?
>>16
ゼータスプレーはニュアンスが違います。
一度に多くの噴射が簡単になるように「噴霧器」、という意味でごしたので、
ゼータスプレーは質の良い「霧吹き」になりますので却って疲れるかと思います。
> アクリル板で蓋しちゃっても酸素は大丈夫なんですかね?
大丈夫です。隙間から空気が逃げます。
ひとまずアクリル板が最適そうですね!!
さすがです!早速やりました!!乾燥対策できました!!取り急ぎ、ウールマットを網の上に乗せたら朝にもソイルが乾いていませんでした。急いでアクリル板を購入してきます。そして、またまたご相談ですが、片側だけにコバエが出ていて何か対策はありませんか?そしてナノキューブが並んである棚がとても素敵で真似したいです。私もスチール棚?を作ってそこにナノキューブを2つ並べて、推奨されているコトブキのフラットライトを使い、2つの真ん中に1枚だけパネルヒーターを敷いて上部にGEX から出たヒーティングトップSを下げてみようかと思っています。もう少しあの棚が見られませんか??
>>18
>> 片側だけにコバエが出ていて何か対策はありませんか?
手でまめにツブしていくといずれなくなります。
コバエ粘着棒とかをケージのテッペンに貼り付ける方法もありますね。
>> もう少しあの棚が見られませんか??
コーナンのメタルラックに並べて置いてるだけです。
ホントは木材で作ったら雰囲気出ると思うのですがやっぱりメタルラックが手軽ですね~~。(・ω・`)
初めまして。ツノガエルの子供を飼育しています。このケースとレイアウトでどのくらいまで飼育出来ますか?さすがに終生は難しいですよね…
フルアダルトサイズだとどのくらいのケースが必要ですか?おすすめのものがあれば伺いたいです。よろしくお願い致します。
>>20
>>このケースとレイアウトでどのくらいまで飼育出来ますか?さすがに終生は難しいですよね…
終生は大きくなれなかったカエルまで、ですね。要するにでかくならなかったオスが終生可能です。
※ウンチは見つけ次第除去する
>> フルアダルトサイズだとどのくらいのケースが必要ですか?おすすめのものがあれば伺いたいです。よろしくお願い致します。
”フルアダルト”ならナノキューブの20cmは狭いです。
というのもウンチした際、ウンチした場所から離れようとするんですが
20cmだとアダルトサイズだとレイアウトしてると少ししか動けず、ウンチからあまり離れられません。
またウンチして巣穴から出てきたら、ズブズブ潜ってとレイアウトを壊し始めたりします。
”フルアダルトサイズ”でレイアウトをお考えであれば
・オスなら横30cm
・メスなら横45cm
のグラステラリウムケージが良いかと思います。
このサイズ感であれば巣穴を2個作ったりしてウンチから離れられるようにしやすいですね。
(もちろん大きいに越したことはないですが、霧吹き量が多くなるのですこし大変)
いずれの場合もウンチは見つけたら手動で除去してあげて下さい。
こんな感じで!!(=゚ω゚)ノ
ご返答ありがとうございます!!大変参考になりましたm(__)m
こんにちは、私は初めてを飼育するので、参考になりました。
よく分かる